ちゅんだーは地上へ落下中、そして考える。

医学部受験に6年費やしても不合格した人。腐らず、マイペースに生き抜くのみ

<学生オススメ本>働きたくないあなたにー読書感想「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?」 (木暮太一)

アルバイトしている時にふと思う事がある。

「お金は欲しいけど、働くのしんどいなあ」と。

誰しも一度はそう思ったことはあるんじゃないだろうか。

アルバイトしている際の、自分の時間をお金に換えているような嫌な感じ。

アルバイトに行く準備をする際のけだるい気分。

社会人になったらこれがずっと続くかと思うと、将来に対して暗い気持ちになってしまうのは僕だけではないだろう。

 

そんな働き方について、希望を持てる道を示してくれる本が、本書「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?」だ。

本書では、「資本論」と「金持ち父さん貧乏父さん」の2つの名著をベースとしながら、なぜ今の日本でいくら働いても生活に余裕がないのかを分析し、そこからどのようにして余裕を生み出せる労働に至るのかを説明してくれる。

 

 

僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? (星海社新書)

僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? (星海社新書)

 

 

 なぜ生活に余裕を持てないのか。

多くの大学生は月に20万も稼げれば、生活に余裕があると思うだろう。

しかし実際社会人になって月に20万を稼いでも、生活に余裕があると思う人は少ない。それは何故だろうか。

その理由は著者は以下のように説明する。

 

まず著者は商品の価値には2種類存在すると指摘する。

価値」と「使用価値」の2つだ。

「価値」=それを作るのにどのぐらいの手間をかけたのかの尺度

「使用価値」=それがどのぐらい役に立つのかの尺度

 

 そして重要なのは僕たちの「労働力」は「商品」であり、それ自体に「価値」が存在するということだ。

そして労働力の価値は以下のように決められる。

労働力の価値=衣食住の値段+娯楽+交通費+必要なスキル+その他

そして時給や給料は「仕事で消費したエネルギーを次に日までに回復させるのに必要なお金」と作者は示す

つまり僕たちがアルバイトや仕事でもらう給料は「エネルギーを回復する」ためだけのものである。

そのため昇進して給料が上がったとしても、その分の責任やストレスも同じように増えるため、余分なお金を得ることはできず、生活に余裕を持てなくなる。

これがいくら働いても生活に余裕がなくなる原因なのだ。

 

2つの価値を上げる

いくら働いても僕たちの生活に余裕がでない理由を説明した上で、筆者はその対策方法を示す。

それ自分自身の「価値」と「使用価値」を上げるということだ。

つまり、多くの努力を必要とし、なおかつ今後も周りから必要とされるスキルや能力を習得する必要があるということだ。

例を挙げるなら、医師になることがあげられる。

医師になるには医学部を合格し、国家試験に通った上で、厳しい研修をこなすなど多くの時間と努力が必要となる。

そして将来的にも医師が必要とされる時代は変わらないだろう。

他にも筆者が例に挙げているように、会計の知識、営業力、人脈など今後も必要とされるスキルも当てはまる。

この「価値」「使用価値」の高いスキルや能力を身に着けることによって、少ない労力で多くの対価としての給与をもらうことができ、それが余裕のある生活へと繋がっていくことを本書で示している。

 

まとめ

本書には何故ブラック企業のように長時間も働かせられるのか、会計の目線から見た自己資産についての考えなど、将来社会で働く上で役に立つ知識や考えなどを説明している。

少しでも働くことに対して疑問を持ったならば、本書はオススメである。将来の自分の働き方についてのきっかけになるだろう。